アルパ日記~Que sera sera~

時に優しく、時に力強いアルパの音色は私にとって理想の人生そのもの・・。 アルパに寄り添って見える、大切な日常を綴ってゆくブログです。

活動再開!

さてさて6月に入り、ボチボチと活動復帰しています。先週はAlphaの相方ミキちゃんがやってきて神奈川大学中国語学科1年生対象の講座にて講演&演奏をさせて頂きました。これはユニット結成以来毎年呼んで頂いているお仕事で気がついたら今年で6回目! ありがたい限りです。いつも講座が終わった後先生に大学近くの中華料理に連れて行ってもらうのですがこれがまた楽しみの一つでもあります また来年も来れたらイイナ。

そして昨日は茨城県古河市の料亭にてギタリストの山中芳郎先生とディナーショーでした。
美味しい懐石料理と演奏、先生の絶妙なトークに会場は大盛り上がりでした。演奏終了後に同じお料理を出して頂いたのですがこれがまたほんっっと~に美味しかったです。(←さっきからこんなのばっかり
特に最近は簡単なものをざっと作ってチャっと食べる毎日が続いていたので食べること大好きな私としては余計に感激でした

2か月を過ぎた娘は大学の日は母が仕事を休んで預かってくれたのですが、さすがに続けて毎週休んでもらうのも頼みづらいので昨日はいよいよ保育園デビューしました24時間、土日も対応してくれる保育園で来月からレッスンも再開するためしばらく仕事のある時のみお世話になることにしました。ホントは自分でずっと見ていたいという気持ちもあるし、まだたった2ヶ月で保育園なんて可哀そうかな・・・と思う自分もいるのですが、やっぱり私は「アルパを弾くママ」でいたいのです。 アルパを弾いている時はいつでも真面目だし、真剣だし、何よりも心から楽しんでいる。その他の私といえば平平凡凡、主人には「ズボラー」と呼ばれるほど色んなことテキトーにやってます

特に勉強やスポーツができるわけでもない私ができることは楽しく幸せに暮らして、笑顔を見せ続けること位かなぁと。そのためにアルパの活動は必要不可欠なものと、復帰してあらためて思いました。私は自分の母が暗い顔をしたりうじうじと悩んでいる顔をしているのを殆どみたことがありません。生きているのだから実際にはネガティブな部分もあると思うのですが、子供にはそれをみせてこなかった母はすごい・・・と思う今日この頃です。
明るく元気な姿をたくさん見せてあげたいなぁと思います。


最後になりましたが、演奏案内を一つ。

☆プロムナードコンサート in  ユーカリプラザ

日時 6月22日(水) 13:00~/15:00~  

演奏 フルート:真鍋知子 ピアノ:中村理恵 アルパ:藤枝貴子

 *どなたでも自由にご覧いただけます*

千葉県佐倉市にあるショッピングセンターでの演奏です。
お馴染みのポピュラーソングを中心に元気なトリオでお届けします。

ユーカリプラザ案内ページはコチラ




アロマでリフレッシュ

さ、寒いです・・・。今朝ヒーターつけてしまいました
もうすぐ娘も2か月になるし、天気が良ければお散歩に連れていきたいのですがここのところ空模様が悪く残念です。 昨日も少し肌寒かったですが、娘を連れて前から予約していたアロママッサージへ行ってきました。

私が出産した産院には院長先生の奥様が運営されているアロマテラピー・サロンがあり、退院前にアロマテラピーの施術を受けられるサービスがありました。
正直、帝王切開後は約2日間ベッドから起き上がれなくて体が痛むし、点滴や注射のストレスなどなど赤ちゃんが産まれてきてくれたという喜びの気持ちと同時に辛い気分からもなかなか抜け出せずにいました。
そんな時に産院からのこのサービス。背中から肩へ優しくマッサージが始まった途端に体の内側から憂鬱な気分が抜け、落ち込んでいた気持ちが上向きになるのを感じました。もう出産は考えられないとまで思っていたのが、マッサージの間に縁があればもう1度あっても良いかなと思えるまでになったのです。すごい効果です

その他にも各部屋にデフューザーが置いてあり、毎日テラピストさんが病室にやってきて好きな香りを焚いてくれるサービスもありました。私はラベンダーの香りがとても好きなので部屋の中でも癒されました。

その感動が忘れられずに退院して落ち着いたらまた絶対やってもらおう!と思っていて昨日やっと行ってきたというわけです。 施術の間は赤ちゃんも安心して預かってもらえます。
最近抱っこ抱っこで肩がカチコチになっていたのがやわらぎ、何よりも精神的に晴れやかな気分にさせてもらえるので是非また行きたいと思います

アロマテラピーサロン オフィキナリスのWebページはコチラ


そして最近のもう一つの癒しアイテム・・・。

110601_1516~0001

一口一口食べるごとに「幸せ~~~」って思っちゃいます。



おかぁさん

出産から1ヶ月半が過ぎました。

実家から自宅に戻ってから娘は昼夜の区別がつくようになったのか、夜中に何度も起きることがなくなりました。
退院してから2、3週間は夜中に起きて授乳した後もぐずぐずとしたまま寝付かずにそのまま朝になり途方にくれる・・・なんてことが続きましたが最近はほぼ私たちと同じように寝起きしてくれるので助かります。そのかわりに昼間はあまりまとまって寝なくなり、夕方以降にぐずついて止まない時もありますが自分は眠たくないし、どうして泣いているのかが分かってきたというのもあってだいぶ心に余裕が出てきました。

そんな今日この頃、一つの詩に出会い、読んだときに涙が止まらなくなりました。
子育てには少なからず困難やストレスがついてくるもので、その中で最悪のケースに至ってしまう事件のニュースも少なくない今、この詩に出会っていたら救われる方も沢山いるんじゃないかなぁと思いました。

転載許可されていたので載せます。


【題名】おかぁさん                   作:もっち




おかぁさん 私のことを愛して下さい
わたしは泣くことしかできません
でも、決してあなたのことを困らせようとしているのではないのです



おかぁさん 私のことを愛して下さい
温かいお腹の中が恋しくて、ときどき懐かしくなってしまうのです
長いこと丸くなってすごしていたから、お布団に寝かされると背中がびっくりするのです



おかぁさん 私のことを愛して下さい
わたしが抱っこを望むのは、あなたの優しい愛にふれたいから
あなたの肌の匂いにわたしは安心するのです



おかぁさん 私のことを愛して下さい
遠く離れたところから、優しいあなたのまなざしを見ていました
あなたが動物を慈しみ、植物を愛でる姿に惹かれました



おかぁさん 私のことを愛して下さい
目閉じて眠るのも怖いのです
暗くて深い闇は、あなたから引き離されそうだから
あなたの側にいたくて、泣いてしまうのです
深い海を渡り、広い空を越え、宇宙の果てからあなたをみていました
私はあなたと巡り会うその瞬間をずっと待ち望んでいました


けっして、あなたの自由を奪うために、やってきたのではないのです
あなたが悲しい顔をするたびに、私も涙が溢れるのです
あなたが困っている顔をするたびに、私も途方にくれてしまうのです
どうか、私の存在を疎まないでください
言葉を発しない私ですが、あなたの気持ちは誰よりも感じることはできるのです



おかぁさん 私のことを愛して下さい
私のことを分かってくれるのはあなたしかいないのです
あなたに抱かれ、あなたの鼓動を感じ、私はこれ以上の幸せなことはないと知っています



おかぁさん 私のことを愛して下さい。
あなたの笑顔がまぶしくて、私はいつも見ていたいと想うのです
あなたの声が永久の音色として心に刻まれるのです



おかぁさん 私のことを愛して下さい
私は誰よりもあなたを愛しています
あなたとともに歩む未来がどんなにすばらしいものかを信じています





「子は親を選べない」といいますが、実は赤ちゃんはどのママに宿るか自分で決めてこの世に生まれてくるそうです。胎内記憶という言葉もだいぶメジャーになってきていると思いますが、胎内記憶について研究されている池川明先生という産婦人科医の方が書かれた本によると、赤ちゃんはどこか雲の上のような場所にいてどのママにしようか自分で選んでお腹に入った、というような記憶を持っている子供が沢山いるとのこと。
下手に魂の世界について語ることはできませんが、赤ちゃんが自分を選んで命がけで生まれてきてくれたと思うと笑顔寝顔は勿論、泣きやまずぐしゃぐしゃになった顔も見れば見るほど愛しさがこみあげてきます。

この本の中に、ある男の子が「鳥になってお母さんを見に行ったことがある」という胎内に宿る前の記憶を語ってくれたことがある、という話が出てきます。それを読んで「やっぱり!!」と思ったのですが、まだ妊娠する前のある朝、主人が仕事へ出かける際に玄関の前で二羽のツバメがかなりの勢いでぐるぐると旋回していたそうです。それをみて軒下に巣を作りにきたのかと思ったらしいのですが、(うちのお向かいのお宅の軒下にもツバメの巣が作られていたこともあり)暫くしても巣は見当たらず…。それから1、2ヶ月後だったでしょうか、妊娠が分かったのは。

今でもあのツバメは娘が私たちを下見にきたのだと思っています。
二羽、っていうのが気になりますが・・・


さて、そろそろ起きだしてくるかな~。


【おかぁさん】の作者、もっちさんのブログはコチラ

絵本になって出版されていて、早速購入しました!絵もとっても素敵です。

発表会

先週の日曜日、森音楽教室の春の発表会があり生徒さん達の応援に行ってきました。
3月後半から産休に入ったので約2か月ぶりにお会いしたのですがもっと長い間会っていなかったような、とっても懐かしい気持ちがしました。

皆さんその2か月の間にしっかりと曲を仕上げていた事、回を重ねるごとに舞台度胸がついている様子にも感心しました。 発表会の度に、生徒さんそれぞれが初めて挑んだ発表会のことを思い出しては今の上達ぶりに感動です。 毎回伴奏をお願いしているギターの寺澤さんにも「みんなまた上達したね~」とおっしゃって頂き嬉しかったです。 産休中代講を務めて下さっている池山由香さんにも丁寧にご指導頂いている様子が窺え感謝感謝です お疲れ様でした

そしてこの発表会の最後に、急きょ、なんと本当に急きょ森社長の取り計らいでフルートの前田さんと寺澤さんとのトリオで1曲演奏させて頂きました譜面もなく、事前に合わせることも勿論なく(なんていったって発表会始まってから決まったので)ぶっつけ本番!
産後約1か月実家に戻っていてアルパに触っていなかった私、アルパが手に馴染まないっいやぁ~あせりましたここで弾かせてもらえてよかったです。お尻に火がついたような感じで翌日は育児の合間を見て弾きまくりました。  自宅に戻ってからなかなか自分の時間がとれずにいますが、着々と復帰の日は近付いているので準備していかないと頑張ります



ゆうちゃん 014

参加した生徒さん、寺澤さん、池山さんと。


私、まだもう一人お腹に入っているんじゃないかと思うほどの体型ですが・・・
コチラの方もなんとかしないと

子育て日記

出産してから早3週間。。。

たった3週間なのに目まぐるしく成長していく赤ちゃんに日々驚いています。
体重も増え、抱っこの時にズシッとかかる重みに気をつけないと腱鞘炎になってしまいそうです

入院中はまだかわいかった泣き声も出るわ出るわ、これが俗に言う「ぎゃん泣き」かぁ~と泣き声の大きさに感心し、それに伴って手足が動くこと動くこと。 お腹がすいて起き、掛けていた肌掛けやらバスタオルを足で蹴飛ばして剥がして大泣き。  鼻水&鼻くそが詰まって苦しそうだったので吸引器で吸うと手をバタバタとさせ抵抗し、私の顔面にパンチ  おてんばぶりを発揮しています。

そして、どんなに泣いていてもお風呂に入るとピタッと泣きやみます。
沐浴中の表情はぽわ~~んとしていてとても穏やか。
きっと胎内で羊水に気持ちよく浮かんでいた頃に似ているのでしょうね。

1日があっという間に過ぎていきます。
日中はずっと赤ちゃんと2人で過ごし、外に出ることもなく家にこもっていますが1年前までは考えられなかった生活です。今、アルパからしばらく離れているのでそろそろ気にはなっているのですが一生のうちでこんなに我が子とべったりいられるのも今のうちだけ!と考えて、1日1日を大切に過ごしていきたいと思っています。

ある日のひとコマ・・・。


110416_1428~0001眠いな~~。気持ち良くなってきたな~。



110416_1427~0001Zzzz・・・・・・



ぱちっ


110416_1430~0001やっぱりミルクくれ~~!



何度だまされたことか・・・

誕生

春ですね。桜もだいぶ散り、新緑の時期を迎えようとしています。
今年は満開に咲いている桜をみることは殆どできませんでした。

なぜなら・・・・・・



110407_1152~0001

4月5日、無事に女の子を出産しました。
緊急帝王切開になりどうなることかと不安な場面もありましたが、手術中も主人に立ち会ってもらうことができ、心を強く持つことができました。
元気な産声を聞けたときは涙が止まらず、頑張って産まれてきてくれた赤ちゃんにありがとうの気持ちでいっぱいでした。

妊娠中からずっと支えてくれていた主人、素早く的確な判断で手術を行ってくれた産院の先生や助産師さん、「元気な赤ちゃん産んでね!」と声をかけてくれていた方々・・・すべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。

臍の緒は主人が切ってくれました。
いよいよ一人の女の子の人生スタートです。

たくさん泣いて笑って、、、あなたの輝かしく優しい未来を願っています。




1月のライブ案内とご報告

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
皆さま、どんな年末年始をお過ごしになりましたか?

私は大晦日は実家で手巻きずしパーティ&恒例の麻雀大会で1人負けしてしまいました 最近では年に一度、この日にしか麻雀はやっていませんが久々にやると楽しいもんです。ゆる~~い家族麻雀ですしね。けど、やっぱりやっぱり今年は勝って年末を迎えたいものです。。

そんな新年、初のライブは西荻窪サンジャックです!


☆西荻窪サンジャックライブ

日時 1月16日(日) Open 13:30~ Start 14:00~
場所 西荻窪サンジャック
料金 2500円+1ドリンクオーダー

演奏 ケーナ&サンポーニャ:山下Topo洋平  アルパ:藤枝貴子


ご予約、問い合わせ  03-3335-8787(サンジャック)
    

山下Topo洋平さんと初共演です!オリジナル曲を中心にフォルクローレの世界をお届けします。


ここで一つご報告。
今春4月、いよいよ出産する予定です!只今妊婦生活8か月に入ったところで、日に日に大きく重くなるお腹にヒーヒー言いながらも元気な胎動を感じる度に幸せな気持ちになったりしています
あっという間に8ヵ月、本格的な準備はこれからですが何をどれだけ用意したらいいのか、分からないことだらけ    普段読書をしない主人も名付けの本を熟読しています。良い名前が決まるといいな~。

とりあえず様子をみながらですが3月から3カ月程の産休をとって、できる範囲で演奏活動は再開していく予定で、レッスンは7月から復帰しようと思っています。
2月末まで演奏活動の予定は入っているのですが、殆どがCloseの会場になってしまうので、今回のサンジャックライブは産休前の最後のライブとなりそうです。少しでも多くの方にお会いできれば嬉しいです

今年も皆様にとって輝かしい1年でありますように

12月のライブinfo

最近とても眠いです。ご飯を食べたらすぐに眠たくなりソファーでうとうと・・・。

今月はとにかく何かしらクリスマスソングをプログラムに入れなきゃ・・ということで色々楽譜整理してます。
年に一度、この時期にしかやらないので毎年毎年「クリスマス曲何やったっけ~~」と直前であたふたしてます。なので寝てる場合じゃないんですけどね~~

今月の予定です!


☆駅ビルコンサート

日時 12月11日(土) 13:00~、15:00~、16:00~ 各30分ステージ
場所 next船橋(京成船橋駅直結ショップ)
    

 どなたでもご自由に観覧頂けます

アルパソロ演奏でのステージです。
お買い物やお食事のついでにいかがでしょうか~。


☆六本木ヒルズ マドラウンジコンサート

日時 12月15日(水) 19:30~、21:00~
    12月20日(月) 19:30~、21:00~
   各30分ステージ

場所 六本木ヒルズ52階展望台 マドラウンジスパイス

展望台入場料 1500円(3階に受付があります)


15日はアルパソロ、20日はフルートの前田美保さんとのデュオです。
素晴らしい夜景をバックに演奏できるのがとても楽しみです 


☆すまいるコンサート

日時 12月19日(日) 開場18:30~ 開演19:00~
場所 大田区民ホール アプリコ小ホール
    
 JR蒲田駅東口下車 徒歩3分/京急蒲田駅下車 徒歩7分

入場料 3000円

演奏 ピアノ:奥村郁子  ソプラノ:増永郁子  アルパ:藤枝貴子

ピアノ、ソプラノ、アルパ、それぞれのステージがあるジョイントコンサートです
クリスマスソングを中心にクラシックなど、プログラムは盛り沢山です。


☆船上クリスマスコンサート

日時 12月23日(祝) 第1部11:00~(談話室) 第2部13:30~(プラネタリウム内) 

場所 エル・マールまいづる(京都府舞鶴市)

料金 
第1部は無料、第2部はプラネタリウム観覧料200円がかかります。
                     (小、中学生100円、乳幼児無料


演奏 フルート:川瀬礼実子 アルパ:藤枝貴子


今年で3回目のエル・マールまいづるでのコンサートです。
こちらは関西電力さんの電遊館で、船の中にプラネタリウムがあります。
毎年この日に関西に来るのが恒例となっていて、フルートの川瀬さんとの再会がとても楽しみです
彼女といるととにかく笑いが絶えず、帰りの新幹線に乗る頃はいつもほっぺたがひきつっている状態
そんな私たちの楽しいクリスマスコンサートです

コンサートの案内はこちら


☆東京湾クルーズ シンフォニー

日時 12月25日(土) 16:30~18:30(サンセットクルーズ)
              19:10~21:40(ディナークルーズ)

場所 東京ベイ・クルージングレストラン「シンフォニー」 クラシカ パストラルルーム 

料金 サンセットクルーズ 14,000円(お食事・乗船料・演奏込)
           ディナークルーズ  18,000円(お食事・乗船料・演奏込)

 食事はイタリア料理のコースになります。メニューやクルーズの詳細はこちら


大好きなシンフォニーでの演奏です。22日、23日、24日も同じクルーズをやっており
アルパは素敵な若手奏者、池山由香さんの演奏になります。
クリスマスに大切なご家族、ご友人、恋人と過ごすのにぴったりのシチュエーションです

プロフィール

arpistakako

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ